まずは毅然の態度よりも、共感の方が大切?
投稿日:2025年6月28日
言葉かけ実践力インストラクターの質問
ありがとございます。まずは毅然の態度よりも、共感の方が大切だと思いますがいかがですか?
Chat先生の回答
深いご質問ありがとうございます。
chat先生の立場として、「まず共感、そのあと毅然」という順序を非常に大切にしています。まさにご指摘の通りです。
✅ なぜ「まず共感」が大切なのか?
相手の感情を鎮める効果がある
→ 人は「自分の気持ちをわかってくれた」と感じたとき、興奮状態から落ち着きます。
防衛的な反発を避けられる
→ 最初に毅然さを出すと、「聞く耳を持ってない」と受け取られ、怒りが増幅します。
その後の毅然さが通りやすくなる
→ 「わかってくれた上での制限」として受け入れられやすくなります。
📖 たとえば、以下のような順序です
❌ いきなり毅然:
「そのような発言はお控えください」
→ 火に油を注ぐことも。
✅ 共感 → 線引き:
「それはお困りでしたね。お気持ちはよくわかります。ただ、スタッフへの暴言はお控えいただきたいのです。」
→ 受け入れられる確率が高くなります。
💡 chat先生の原則
“共感は心を開き、毅然さは関係を守る”
共感は相手の「感情」に対して、
毅然さは自分たちの「立場・ルール」に対して、
どちらも大事ですが、入口は必ず共感にすることで、話し合いの可能性が広がります。
✍️ 最後に一言
「毅然さ」だけで対応していた時代は終わりつつあります。
現代では、共感力のある毅然さが求められています。
ご指摘はまさに今の現場にとって不可欠な視点です。
AI視点での補足コメント
企業内でこのテーマに関する背景や現場での応用可能性なども検討すると、より実践的な言葉かけが磨かれます。
📰 関連コラム
- ⑤ 無自覚型について(2025年6月29日)
- ④ ストレス代償型(反動形成型)について(2025年6月29日)
- ③ 欠陥商品転嫁型について(2025年6月29日)
- ② 正義主張型(モンスター顧客)について(2025年6月29日)
- ① 支配欲型(典型的カスハラ)について(2025年6月29日)
- 社内で我慢を強いられる人がカスハラになる割合は?(2025年6月29日)
- カスハラとパワハラとの関係性(2025年6月29日)
- カスハラになる人は、どんな人だと思いますか?(2025年6月29日)
- カスハラには毅然とした対応がいい?(2025年6月28日)
- カスハラの動機タイプ別 ×「対応の速さと共感」の関係2(2025年6月11日)
- カスハラの動機タイプ別 ×「対応の速さと共感」の関係(2025年6月11日)
- カスハラ対応の速さについて(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定-システムでの分類について(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定-ハラスメント動機の分類(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定-リスクレベル(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定-怒りレベル(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定:クレームがある ⇒ 不満がある(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定-記号化(2025年6月10日)
- カスハラの場面設定-社会的なモラルの問題(2025年6月10日)
- カスハラの場面-意図(2025年6月9日)