カスハラの動機タイプ別 ×「対応の速さと共感」の関係2
投稿日:2025年6月11日
言葉かけ実践力インストラクターの質問
カスハラの動機タイプ別 ×「対応の速さと共感」の関係について整理してください。
Chat先生の回答
✅ 図式イメージ:動機タイプと対応重視軸
↑ 感情主導
+---------------------+
| |
| 不満発散(++) |
| → 共感・スピード命 |
| |
論理 ← +----+-----------+----+ → 支配攻撃(+++)
| 改善要求(+) |
| → 速さ+正しさ+共感|
+---------------------+
↓ 威圧主導
✅ 結論:動機別に「優先軸」を変える必要がある
優先軸 動機タイプ
共感+スピード 不満発散(++)
共感+正論+丁寧さ 改善要求(+)
一貫対応+遮断+管理者判断 支配攻撃(+++)
✅ chat先生の一言まとめ
正しさは後からでいい。
怒りの火を消す水は「共感」と「素早さ」。
火がついてから論理を投げるのは、油を注ぐようなもの。
AI視点での補足コメント
企業内でこのテーマに関する背景や現場での応用可能性なども検討すると、より実践的な言葉かけが磨かれます。
📰 関連コラム
- ⑤ 無自覚型について(2025年6月29日)
- ④ ストレス代償型(反動形成型)について(2025年6月29日)
- ③ 欠陥商品転嫁型について(2025年6月29日)
- ② 正義主張型(モンスター顧客)について(2025年6月29日)
- ① 支配欲型(典型的カスハラ)について(2025年6月29日)
- 社内で我慢を強いられる人がカスハラになる割合は?(2025年6月29日)
- カスハラとパワハラとの関係性(2025年6月29日)
- カスハラになる人は、どんな人だと思いますか?(2025年6月29日)
- まずは毅然の態度よりも、共感の方が大切?(2025年6月28日)
- カスハラには毅然とした対応がいい?(2025年6月28日)
- カスハラの動機タイプ別 ×「対応の速さと共感」の関係(2025年6月11日)
- カスハラ対応の速さについて(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定-システムでの分類について(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定-ハラスメント動機の分類(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定-リスクレベル(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定-怒りレベル(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定:クレームがある ⇒ 不満がある(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定-記号化(2025年6月10日)
- カスハラの場面設定-社会的なモラルの問題(2025年6月10日)
- カスハラの場面-意図(2025年6月9日)