② 正義主張型(モンスター顧客)について
投稿日:2025年6月29日
言葉かけ実践力インストラクターの質問
② 正義主張型(モンスター顧客)のカスハラ例を教えてください
Chat先生の回答
✅ タイプ②:正義主張型(モンスター顧客)
🧠 特徴
自分の考える「正義・常識」を強く信じ、それに従わない相手を「悪」とみなす。
「注意してあげている」「教育している」という態度をとる。
相手を責めることが正義の行動だと信じ込んでいるため、悪気がないケースもある。
周囲に“味方”を求め、SNSや第三者を巻き込む傾向もある。
📍 カスハラ事例
事例①:コンビニの接客態度に説教
状況:
コンビニ店員が少し無愛想な態度だった
カスハラ言動:
「接客業って何かわかってる?笑顔もない、挨拶もできない、そんな奴が社会に出る資格あるのか?俺が教えてやるよ」
ポイント:
苦情ではなく、人格や能力への説教が中心。
店員に“教育指導”を始めるが、それは職場でも家庭でもない。
「自分は間違っていない」という確信が強く、一方的な正義を押しつける。
事例②:スーパーでのマスク対応に抗議
状況:
コロナ禍でマスク未着用の顧客にスタッフが声かけをした
カスハラ言動:
「あなたたちは人権をなんだと思っているんですか?公共の場でそんなルールを押し付けるのは違法ですよ。私は裁判を起こします!」
ポイント:
「人権」「違法」「憲法違反」など、**本来の話題から離れた“正義論”**に話が広がる。
対話よりも、自分の信念を社会に証明したい姿勢。
周囲の客やSNSで騒動を拡散することも。
事例③:飲食店で他の客のマナーを注意
状況:
隣のテーブルに子連れ客。少し騒がしかった。
カスハラ言動:
「あなたの店はマナーの悪い客を放置するんですか?子どもが騒ぐのを注意できない親も親です。店としてどう責任取るんですか?」
ポイント:
本人は店の運営方針に対して“社会的責任”を問う姿勢。
これはクレームではなく、制裁と糾弾のスタンス。
自分以外の客にも「正義の監視者」として関与する。
🔴 このタイプの難しさ
本人に悪意がない(むしろ善意だと思っている)ため、反論すると逆上されやすい
「社会のために言っている」と考えているため、話がエスカレートしやすい
スタッフ個人ではなく「会社の姿勢」や「社会問題」に拡大される傾向がある
🛡️ 対応のポイント
対応方針 解説
まず受け止めて尊重する構え 正義型は「無視された」と感じると急激に怒るため、「お考えは承りました」と伝える
企業ポリシーや基準を冷静に説明 個人ではなく「社として決めております」で責任の所在をぼかす
議論を避け、切り上げるスキル 説得を試みると延々と続くため、「今後は◯◯の窓口で伺います」と区切ることが大切
AI視点での補足コメント
企業内でこのテーマに関する背景や現場での応用可能性なども検討すると、より実践的な言葉かけが磨かれます。
📰 関連コラム
- ⑤ 無自覚型について(2025年6月29日)
- ④ ストレス代償型(反動形成型)について(2025年6月29日)
- ③ 欠陥商品転嫁型について(2025年6月29日)
- ① 支配欲型(典型的カスハラ)について(2025年6月29日)
- 社内で我慢を強いられる人がカスハラになる割合は?(2025年6月29日)
- カスハラとパワハラとの関係性(2025年6月29日)
- カスハラになる人は、どんな人だと思いますか?(2025年6月29日)
- まずは毅然の態度よりも、共感の方が大切?(2025年6月28日)
- カスハラには毅然とした対応がいい?(2025年6月28日)
- カスハラの動機タイプ別 ×「対応の速さと共感」の関係2(2025年6月11日)
- カスハラの動機タイプ別 ×「対応の速さと共感」の関係(2025年6月11日)
- カスハラ対応の速さについて(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定-システムでの分類について(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定-ハラスメント動機の分類(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定-リスクレベル(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定-怒りレベル(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定:クレームがある ⇒ 不満がある(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定-記号化(2025年6月10日)
- カスハラの場面設定-社会的なモラルの問題(2025年6月10日)
- カスハラの場面-意図(2025年6月9日)