社内で我慢を強いられる人がカスハラになる割合は?
投稿日:2025年6月29日
言葉かけ実践力インストラクターの質問
社内で我慢を強いられる人ほど、その反動で「ここなら言える」という場を求めやすい。について初めて知りました。このようなタイプの人は、カスハラ全体のどのぐらいと思いますか?
Chat先生の回答
「社内で我慢を強いられている人が、社外でカスハラを起こす」タイプは、心理学的・現場的な観察から見て、
全体の中でも少なくない割合を占めていると推測されます。
✅ カスハラ加害者の“タイプ分類”イメージ(仮説ベース)
以下は実務家や心理士による報告・観察、厚労省や民間調査会社の報告事例をもとにした仮説的分類です。
タイプ 概要 想定割合(目安)
① 支配欲型(典型的カスハラ) 店員を「下」と見なし、威圧して得をしようとする 約30~40%
② 正義主張型(モンスター顧客) 自分の主張が絶対正しいと思い込んでいる 約20~30%
③ 欠陥商品転嫁型 商品やサービスの欠陥を感情的に攻撃することで発散 約10~20%
④ ストレス代償型(反動形成型) 社内・家庭で我慢を強いられ、社外で攻撃に転じる 約20~30%
⑤ 無自覚型 ハラスメントの意識がなく、過剰な要求が癖になっている 約10~15%
📌 ④の「ストレス代償型」こそ、社内パワハラ被害者や社内ストレス過多者に多い傾向があります。
そして、会社内ではルール・空気により抑圧され、店員や宅配業者など“外部の弱い立場”に怒りが向かうという形になります。
🧠 補足:なぜ見逃されやすいのか?
④のような人は一見「普段は大人しい」「おとなしく見える」ため、職場では問題視されにくい。
しかし、「自分を抑え続けるストレス」は限界を超えると、一気に弱い相手へと噴き出す。
カスハラの「突然怒鳴り出す」「普段と別人のようになる」という現象は、これに該当するケースが多いです。
🔎 具体的な観察事例(例)
普段、上司に押さえつけられている中間管理職が、コンビニで「レジの対応が遅い」と怒鳴る。
家庭内で強いストレスを受けている人が、役所の窓口で「なんでお前はそんな態度なんだ」と詰める。
💡まとめ
「反動形成型」はカスハラ加害者の2割〜3割を占める可能性があると見られ、
表面的には「善良な市民」に見えるため、企業側の対応が遅れやすいリスクも高いタイプです。
AI視点での補足コメント
企業内でこのテーマに関する背景や現場での応用可能性なども検討すると、より実践的な言葉かけが磨かれます。
📰 関連コラム
- ⑤ 無自覚型について(2025年6月29日)
- ④ ストレス代償型(反動形成型)について(2025年6月29日)
- ③ 欠陥商品転嫁型について(2025年6月29日)
- ② 正義主張型(モンスター顧客)について(2025年6月29日)
- ① 支配欲型(典型的カスハラ)について(2025年6月29日)
- カスハラとパワハラとの関係性(2025年6月29日)
- カスハラになる人は、どんな人だと思いますか?(2025年6月29日)
- まずは毅然の態度よりも、共感の方が大切?(2025年6月28日)
- カスハラには毅然とした対応がいい?(2025年6月28日)
- カスハラの動機タイプ別 ×「対応の速さと共感」の関係2(2025年6月11日)
- カスハラの動機タイプ別 ×「対応の速さと共感」の関係(2025年6月11日)
- カスハラ対応の速さについて(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定-システムでの分類について(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定-ハラスメント動機の分類(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定-リスクレベル(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定-怒りレベル(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定:クレームがある ⇒ 不満がある(2025年6月11日)
- カスハラの場面設定-記号化(2025年6月10日)
- カスハラの場面設定-社会的なモラルの問題(2025年6月10日)
- カスハラの場面-意図(2025年6月9日)